ミリタリー
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 43 ) せいぼ
- [2002/04/19(金) 19:29]
- >41ということは・・・
それまでは対空砲に実弾が入ってなかったんだ!
今は?
きっと入ってないんだろうね。
海上自衛隊はどうなんだ?
海上保安庁はこの前、バリバリ打ってたの見たけど。
こっちは実践配備されてるでしょうね。
ハープーンとかいちいち積んだり降ろしたりするの大変そうだもんな
すると(話を戻してしまうけど)北のいきなり上陸は難しい!?
- 44 ) 名無しはん
- [2002/04/19(金) 20:04]
- age
- 45 ) 名無しはん
- [2002/04/21(日) 15:38]
- そういや最近朝日に「有事立法って何?」みたいなコラムが載ってる。
おじいと若者の会話形式で進んでいくんだけど
朝日の浅知恵というか、ゆーっくりと意識操作しようとしてんのがバレバレ。
かなり笑える。
おじいの解説はまあ問題ないんだけど、若者の問いかけが痛いので
一読をすすめる。
- 46 ) 26です。
- [2002/04/22(月) 20:50]
- テポドンって迎撃不可能なのか?
それとも迎撃の必要がないくらい命中精度が低いとか。
- 47 ) ぱとりおっと
- [2002/04/22(月) 21:34]
- テポドンには核弾頭を乗せるつもりやから、命中精度は少々低くてもかましまへん。
テポドンに限らず大陸間弾道ミサイルまたはそれに準ずるミサイルはまず迎撃できません。
大陸間弾道ミサイルの場合はパトリオットでは絶対に迎撃できません。
相手ミサイルのスピードが速すぎる(マッハ5ぐらいだったか)のと迎撃ミサイルのパトリオットの命中精度が異常に低すぎる(1説には数%)からです。
また、北と日本の距離が
<省略> [全文]
- 48 ) 26です。
- [2002/04/22(月) 22:29]
- >47
ありがとう。
ということは、向こうが発射準備を整えること自体が既に「攻撃」と定義しなければならんね。
でもそれに対しての防衛となると、発射基地を事前に叩くしかないのか。
日米安保とガイドラインと有事法制をちゃんと勉強しとかにゃならんね。まじで。
その前に米なんか送ってる場合じゃないな。腹立ってきた。
- 49 ) ぱとりおっと
- [2002/04/22(月) 22:43]
- そーなんです。
しかし、日本は偵察衛星を持っていないので、アメリカからの情報を待つのみです。
アメリカも軍事衛星の精度や周期を知られたくないのか、かなり程度の低い情報しか流してくれません。
日本海に多数出没する北の船もAWACSという早期警戒偵察機などを駆使して警戒しますが、いかんせん広い海、砂漠の中から針を拾う・・・それほどでもないか・・・ようなものです。
日本固有の偵察衛星があるといいので
<省略> [全文]
- 50 ) どんく
- [2002/04/22(月) 22:50]
- ミルズが喝破した、パワーエリートが牛耳る「軍産複合体」ですね
50年代の冷戦時代を背景にした理論ですが、50年経ったいまも
原型は変わってないんでしょうね
- 51 ) マタリ
- [2002/04/22(月) 23:09]
- ミニタリーって女用のなんかじゃなかったか?(w
- 52 ) ぱとりおっと
- [2002/04/22(月) 23:27]
- >どんくはん
軍産企業体ではなく軍産複合体でした、めんご、めんご。
ブッシュで完全に復活しましたね。
■板へ戻る
▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a