【フセイン】なんと函館の自衛隊がっ!【ビン・ラディン】
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
35 ) たまの飼主
[2003/12/01(月) 11:02]
土日のドラマみましたかぁ・・・T-T 竹野内くんと常盤貴子!
60年前の日本は、狂っていたんですよね、改めて・・・
戦闘シーンは、少ない番組でしたが・・・関東軍の兵士を見ていて痛かったです
フセインやなんかを信じてる人たちってあんな感じなんでしょうかね?盲目的で狂信的

テロリストに話し合いは、通用しませんよね、会話の通じない相手だもの
でもだからって自衛隊に「敵を殺せ!」とは、言いたくな
<省略> [全文]

36 ) へろへろ名無しさん
[2003/12/01(月) 11:28]
>>35
宗教戦争なら行く必要はないが今回のは違うでしょ^^;

37 ) がっつ名無し
[2003/12/01(月) 13:13]
いや、結局イスラムとキリストの対立になるでしょう。
少なくともビンラディンを始めとするテロ組織は、そーいう
構図にする事を目標に動いていると思われ…

38 ) 36
[2003/12/01(月) 13:26]
なるほど、そういう考え方もあるんですね。
宗教からめると理由がもっともらしくなりますもんね。

39 ) たまの飼主
[2003/12/01(月) 19:17]
>>36
うん、アメリカは、「断固テロと闘う」を名目にした「石油」目的の戦争だろうけれど
ビンラディンやフセインは、神の名のもとに聖戦を呼びかけてますよね?ちがったっけ??
ブッシュの通ってる教会の神父か牧師かわからないけれど戦争を進めたと聞いてます

とにかく行ったら攻撃を受け、身を守る為に相手を殺害しなければならないの解っていて
他人の喧嘩にのこのこ出てく必要ないよ
国際社会一
<省略> [全文]

40 ) へろへろ名無しさん
[2003/12/01(月) 19:37]
>フランスもドイツも出兵を拒否

これにはですね、ちゃんとした理由があるんですわ。
特にフランスについてはアメリカに対して強烈なライバル意識というか、
面白くないわけなんですね。けしてまっとうな理由ではありませんよ。
新聞報道などの表面だけ見ているとわかりませんけど。

41 ) Seibo
[2003/12/01(月) 19:40]
私の記憶(実に頼りないのだけれど)によれば、ソ連がの頃にアフガンに侵攻していた頃、反ソゲリラだったタリバンに武器供与・軍事教練していたのがアメリカでした。
目的はもちろん中央アジアの石油。それをソ連に独り占めさせないための援助だったと思う。
ソ連が手を引いた後もCIAが糸を引いてタリバンに統治させていた。ビンラディンもこのころはタリバンにいて若き指導者としてアメリカから援助を受けていた。

<省略> [全文]

42 ) へろへろ名無ぽさん
[2003/12/01(月) 21:24]
後になって言うことを聞かなくなったタリバンとかアルカイダって、
自分たちが最初にアメリカの恩恵受けておいてなんでつけあがったんですかね?

43 ) へろへろ名無しさん
[2003/12/01(月) 21:35]
”神の名のもとに聖戦”

こう言っっときゃ、とりあえず納得するしなぁ。

>>42
結局は義理も人情も信念もへったくれもないただのアホウテロリストだからだ。
こんな奴らのさばらせておいていいわけがない。しかも、火力・練度・資金力があるから始末に負えない。
今のイラク情勢はこいつらにとっては天国だよ。何をやっても世論を味方にできるからな。
「イラクの国民感情」ということにする世論操
<省略> [全文]

44 ) たまの飼主
[2003/12/02(火) 08:48]
アメリカってずるいよね、タリバンしろイラン・イラク問題にしろ
わたくしのつたない知識で意見を申し上げるの恐縮なんですが(違ってたらごめん)

いまの今のパレスチナ問題がイギリスの二枚舌政策の賜物でしたよね?
パレスチナには、独立を・イスラエル人には、祖国を
アメリカは、イギリスの息子だから親(英)のやってること真似していいと思ってるのでないかしら?

たしかタリバンは、世界中をイスラ
<省略> [全文]

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a