※デジタル万引きについて※
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 34 ) がっつ名無し
- [2003/07/22(火) 23:32]
- ゴムで固定している付録付きの本の立ち読みする時、ゴム解いている奴手を上げろ!
- 35 ) Seibo
- [2003/07/23(水) 10:30]
- >31さん
>取り締りの対象になる法律は存在していますよ
ぜひ、その法律を教えて欲しいな
近所のコンビニや知人の本屋でもそういう被害にあっているそうなので、ぜひ彼らにも教えてあげよう。
日本雑誌協会ですら
「現時点で規制する法律はなく、個人的に使う以上、撮影行為が著作権の侵害にあたるかどうかは微妙だ。」
とのコメントを発表してますから、雑誌協会の弁護士にはその法律が発見できなかった
<省略> [全文]
- 36 ) Seibo
- [2003/07/23(水) 10:38]
- それと>>20,>>35には「現時点」と限定してますので、そこんところちゃんと読んでくださいね
- 37 ) ナナーシ侍
- [2003/07/23(水) 11:38]
- >seiboさん
やはり、立ち読みと同じ類のものなんでしょうか?
店側にしてみれば「苦々しいけど、仕方ない」んでしょうね。
あとは本屋が自己防衛するしかないですもんね。
本屋の本が全部袋入りになる前にやめて頂きたいものです。デジ万。
- 38 ) Seibo
- [2003/07/23(水) 13:42]
- >お侍はん
いやですねぇ、総ビニ本化!w
区別つかなくなっちゃいますもんね(そういう問題か?)
ポスターが貼られることによって店員も注意しやすくなるのではと思われますが、やるやつはやるよね
- 39 ) がっつ名無し
- [2003/07/23(水) 15:13]
- カメラ付き携帯がない人へ朗報!!!!
[リンク先]
コレ貼って書店へGO! コレで人並にデジ万できる!
- 40 ) がっつ名無し
- [2003/07/23(水) 20:46]
- >39さん
わろた
付けてる位置が微妙ぉwww
- 41 ) がっつ名無し
- [2003/07/24(木) 18:40]
- 検挙例が無い=犯罪ではない
↑
これって間違った認識じゃないのかな。
それに、裁判官次第で窃盗罪になるケースも間違いなくあるでしょう。
ただ、警察&検察も被害額の小ささから考えて、経費をかけてまで捜査しないだけです。
被害者からすれば、チリも積もれば山かもしれませんが、
1件ごとの被害額が小さいのは確かですしね。
ただ見せしめで、そのうち常習犯の検挙は出てくるでしょうね。
<省略> [全文]
- 42 ) がっつ名無し
- [2003/07/24(木) 18:46]
- 法律について言いますが、一つの法律に対して解釈方法なんて
何通りもあるのが当たり前ですよ。
単純に考えても、例えば原告側、被告側反対の弁護士は全く逆の解釈で
戦うことはごく当たり前のことでしょう。
それを判断するのが裁判官。
- 43 ) がっつ名無し
- [2003/07/24(木) 18:47]
- 水掛け論になるので、ここら辺で逃げマース。
■板へ戻る
▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a