【突進!】へろへろ時事放談 第伍弾 【転進?】
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
331 ) 八紘一宇
[2006/05/29(月) 10:00]
■「君が代」の替え歌 歌詞と訳
 【詞】
 Kiss me, girl, your old one.
 Till you’re near, it is years till you’re near.
 Sounds of the dead will she know?
 She wants all told, now retained,for, cold caves know the m
<省略> [全文]

332 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/29(月) 13:15]
元ベ平連の女闘士ですな。>小沢
言ってることが感情的であまり理論的ではないですね。

333 ) 八紘一宇
[2006/05/29(月) 14:00]
べ平連=懐かしい(といっていいのか?)ですね〜。
小田何とかとか言う人が音頭をとっていたような気がしたんですが・・・。

ほかにも教育評論家で、ガバドンだかなんだかという人もいたような。

保守系では戸塚ヨットスクールの校長に同情的な論調が多いんですが、
ワシは今ひとつ賛成できねえんです。
確かに方法論というか理念については理解というか、あってもいい(体罰を容認するという意味)んです
<省略> [全文]

334 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/29(月) 15:06]
>>333
直接的な体罰による死亡じゃなくてヨット訓練中の事故じゃなかったっけ?
それが普段の体罰にまで飛び火したと記憶しているが。

335 ) 八紘一宇
[2006/05/29(月) 17:51]
戸塚ヨットの事件は、ヨット訓練で訓練ということで海に投げ込み、上から
コーチが角材で叩いて「死に物狂い」で助かろうという意思を作り出す、と
いうもの。コーチ陣も「殺意は無かった」と否定しているし事故といえば事故
なんだが(死因は外傷性ショック死)、やはりどうも納得がいかないという言うか
なんというか・・・

まず戸塚校長の論理が目茶苦茶。
筋が通るような通らないような、理念は理解でき
<省略> [全文]

336 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/29(月) 19:14]
外傷性でしたか。それなら微妙ですね。
体罰って殴るほうと殴られるほうの信頼関係で成り立ちますからね。
そこらへんが焦点なんじゃないでしょうか。
自分は「悪いことしたらぶっ飛ばされて当たり前」という考えですけどネ。

337 ) 八紘一宇
[2006/05/29(月) 20:37]
>> 336
程度の問題あるとしても自分も体罰は否定しません。
しかし、命の危険を伴う次元の体罰は必要なのか?ということです。
極限状態ゆえに矯正というかなんと言うかがありうるのかもしれないんだけど、
「助けようと思ったが、死んでしまった」という主張を認めていいものかどうか?
事故とは思うが、釈然としないわけです。

死刑も同様。
被害者感情を考えれば、死刑やむなしとも思うのだけど
<省略> [全文]

338 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/29(月) 22:19]
減刑・恩赦特赦のない終身刑と引き換えなら死刑廃止しても良いかな。
そうじゃないなら死刑廃止に反対。

339 ) へろへろ名無しさん
[2006/05/30(火) 01:29]
>>338
そこが問題なんです。日本の場合、無期懲役は
”収監年数を定めない=無期”という意味で、期限を定めないだけで実際には20年くらいで出てきてしまうんです。
確かに20年で更正?というか出獄許可、仮釈放を認めてもいい人はいるとは思うんですが。
死刑が犯罪抑止に寄与するかどうかも微妙な問題で、答えが出しにくい所です。

法が禁じている殺人を国家が”刑罰”の名において行うことには論理
<省略> [全文]

340 ) 八紘一宇
[2006/05/30(火) 09:27]
今日の現国
次の川柳は、平成18年5月30日の北海道新聞「どうしん川柳」に掲載されたものであるがその意味と解釈を書きなさい。(5点)

 君が代がなにやら虚し国技館

意味
 大相撲の千秋楽、優勝力士表彰の前に「君が代」が吹奏されたが、何か虚しく見えた様子を表現したもの

解釈&#12928;
 日本の国技、相撲の表彰式なのに(優勝力士が日本人では無いので)「君が代」を聞いても何か虚しく思
<省略> [全文]

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a