函館の交通マナーについて考えるスレ
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
31 ) がっつ名無し
[2002/11/10(日) 19:47]
高速の合流しようとしてるおばさん、はっきりいって迷惑です。
入るのはいらないの、とまってんどーすんのぉー

32 ) Uターン禁止委員会
[2002/11/10(日) 21:08]
>28
あのさ、あんたが流れに乗って走ってて、その横の通りから出てきた車が
無理やり自分の前に入ってきて、いきなりUターンする場面想像してみ!
それでも、笑顔で左側避けて行きますか?
そんなきれいごとを言わなくても、いいんじゃないですか?
確かに私の注意の仕方はDQNかも知れませんが、少なくとも
無理なUターンは自分の家族や仲間ではしなくなっていますよ。

33 ) がっつ名無し
[2002/11/10(日) 22:42]
実際この板でかっこいい発言してるやつに限って
DQNな運転してるんだろうな。少なくても函館じゃホーンとパッシング
は有効活用してないな。

34 ) がっつ名無し
[2002/11/10(日) 23:42]
>>28
車の流れが読めないDQNだな

35 ) 28です。
[2002/11/11(月) 07:16]
だから、Uターンするのが、正しいといっているわけではなく、その行為に対して
パッシングや、ホーンを鳴らしまくる行為に、DQNではないかと言っているんですよ。
>>29
そういった意味では、反論は無いですよ。
ただ、それであっても、13、14のやっている行為はおかしいのではないかと思いますけどね。
ちなみに、たまに、函館に帰って、産業道路でUターンをする事はありますが、
その際には、4〜50
<省略> [全文]

36 ) がっつ名無し
[2002/11/11(月) 07:44]
28が誰だか分かった。

37 ) がっつ名無し
[2002/11/11(月) 08:11]
>ホーンとパッシングの有効活用って、一体どう使うのですか?
コミュニケーションでしょ?車同士の。
東京で2年も運転してるんならそれくらいわかるんじゃないの?
あそこは車同士のコミュニケーションが割合上手くいってるの。
あと、基本的なルールが守られてる。
(全てとはいわないよ。中にはメチャクチャなのもいるからね。)
あれほど沢山の車が走ってて、死亡事故なんてほとんどないでしょ。
(交
<省略> [全文]

38 ) がっつ名無し
[2002/11/11(月) 08:15]
ま、どっかのスレでこんなこと書くと「実証的に証明・・」っていわれるのかな?w

39 ) がっつ名無し
[2002/11/12(火) 03:43]
>>37
そういうことなら、多少は理解しますが、都会では、昔は知りませんが、
現在ではホーンは、ほとんど使いませんよ。
1か月に、都内だけでも、最低1000キロ以上は走りますけど、ホーンがなっているのを、
聞くことはまずありませんよ。
鳴らすとすれば、信号が変わっても、前の車が発信しない場合位ではないしょうか?
むしろ、多用するのは、パッシング、ハザード、あと、夜に譲ってあげるときなど
<省略> [全文]

40 ) がっつ名無し
[2002/11/12(火) 08:00]
>>現在ではホーンは、ほとんど使いませんよ。
東京がホーンとパッシングだらけなんて一言も言ってませんよ。
そんなものが必要ないくらいしつけが良いということ。(もちろん例外有り)
ただし、それが必要な状況では容赦なく使う、と言ってるんです。

>>あの、譲り合いの精神が、函館にも、浸透するといいですね。
私も本当にそう思います。
いつかそんな日がくればいいですね。

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a