■■■■冠婚葬祭■■■■
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
42 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/20(月) 13:51]
互助会は良くも悪くもある。
でも素人さんは突然葬儀屋に電話しづらいでしょ、仕方ないのかな。

43 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/20(月) 14:04]
別にどっちに頼んでもいいんじゃないですか?自由意志だし。

44 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/20(月) 18:55]
火葬するときのお金って、使用料みたいなものの他に現地で職員にいくらか渡してますか?

先日叔父がなくなったとき、すでに火葬のお金は支払っていたのに職員から別途「なんとか料」
(名前忘れましたが)請求されました。
おかしいと思った親族が、詳しく聞いてもはっきりしない答えで。
でも、火葬してもらえないと困るので二千円くらいお金を渡したそうです。

その後いろいろの方から、同じ話を聞きまし
<省略> [全文]

45 ) っつ@
[2004/12/20(月) 19:39]
うちは使用料と飲食代以外払いませんでしたし
請求もされませんでした。

46 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/23(木) 13:09]
昔は、寸志を渡すと遺体をかき混ぜずにきれいに焼いてくれたらしい。

47 ) 44
[2004/12/23(木) 13:33]
>>45 46
そうですか。
ありがとうございました。
必要なお金だったのかもしれませんね。領収書をもらえばよかったですね。
なんせ、バタバタして気持ちにも余裕が無い時なので誤解があったのかもしれません。

遺体をかき回すのというのも初めて知りました。
途中で一回だすんでしょうか?

48 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/23(木) 13:54]
市営の施設で職員が規定以外の料金を請求するのは問題なのでは?

49 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/23(木) 16:02]
はいはい同心に投稿しろ! 慌てて返答が来るぞ。

50 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/26(日) 20:47]
親戚で仏壇を初設置。でこの前開眼入れ儀式をしたんだけど、数人は佛前としてお金を包んでいた。
お金包むのは葬儀だけでいいと思うけど・・・・・・。

51 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/26(日) 21:17]
仏壇披露のときは御入佛御祝を出すし、法事のたびに御仏前を包みますよ。

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a