■■■■冠婚葬祭■■■■
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
22 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/16(木) 21:14]
お香典にピン札は失礼だということを知らんかった俺。
先日テレビのマナー特集で初めてしりました。
ピン札でも一度折り目を入れると大丈夫だそうだ。
>>21
お坊さんの車代とかはピン札のほうが良いのでしょうか?

23 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/16(木) 21:38]
22>ピン札に一回折り目入れるんだよ。

24 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/16(木) 22:26]
>せぼさま
先に火葬してしまって亡骸のいないお通夜というのもそろそろ元に戻しても良いと思いません?
北海道は合理的といいますが、合理的にしたほうが良い事とそうでない事ってありますよね。
この風習は未だに慣れませんです。

25 ) っつ@
[2004/12/16(木) 22:28]
>20さん
函館では多少順番が違います。
まず病院から連れ帰る前に葬儀屋に連絡し
寝台車で運んでもらいます。
そして一晩自宅で寝ていてもらいます。
その後、納棺し一番の違いが通夜、告別式前に火葬します。

ちなみにお金は遺族控え室やクロークの金庫に入れ
葬儀の最中は鍵を家族が持ち歩く

香典の相場は
親族5〜3+花供物等
故人の友人1+花供物等
故人の同僚1〜0.5+花、供物等<
<省略> [全文]

26 ) っつ@
[2004/12/16(木) 22:38]
逆に全国的に合理化すべきでは?
夏場の本州なんか考えると
仏様にも、遺族にも、参列者にとっても
先に火葬したほうが良いと思いますが。
土気色した顔なんかより
まだ寝ていますよ。くらいのきれいな顔のまま
みんなの記憶に留めてもらった方がいいのでは?
むしろ先火葬を全国化するべきだと個人的には思います。

27 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/16(木) 23:27]
死んだらとにかく葬儀屋に電話汁!

葬儀屋、いるだろ〜このスレにもきてくれ。

28 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/17(金) 01:14]
葬儀屋に任せれば、喪主は慌てているうちにいつの間にか終わっている。

29 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/17(金) 01:44]
元葬儀屋ですがなにか?

30 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/17(金) 09:21]
函館生まれの函館育ちなので他所の事は、存じませんが
祖父のとき病院から自宅に帰って来て納棺
家族と親戚・親しい知人達とお別れする時間は、あったはず

>土気色した顔なんかよりまだ寝ていますよ。くらいのきれいな顔のまま
私も賛成です、少なからず様子が変りますものね

でも御自分がどうしても生のままお通夜がしたければ家族に頼むとか
ご自身の身近な方にもしもの時は、函館の風習にとらわれ
<省略> [全文]

31 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/17(金) 12:16]
例えば身内で初めて亡くなった時に掛かる費用。
 葬儀代(200人から300人規模・) 150万円。
 寺に支払う代金  70万円。
 新聞お悔やみ欄  11万円(北海道新聞・函館新聞)
 仏壇   40万円
 墓代(納骨でも) 100万円から200万円。
 他雑費     20万円

400万くらい掛かると思って、備えたほうがいいよ。
香典で200万だとして、200万の赤字。 <省略> [全文]

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a