「温故」昔の体験ブログ風「知新」
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 89 ) 80s
- [2005/11/08(火) 22:20]
- フ・フ・フゥ〜♪
ブレイク
ミ〜
イントゥ
リトルピ〜シズ♪
- 90 ) へろへろ名無しさん
- [2005/11/08(火) 22:44]
- 自分の家のお風呂は石炭で沸かすタイプだった。
白樺の皮を干したものを炊きつけにして石炭に火をつけるのだ。
お風呂に入るのにとても時間がかかっていた。
しかも一度火が点くと勢いが止まらないので熱湯になるのだ。
だからどんどんと水を入れることで調整するのだ。
今思えばとてももったいない事をしていたものだ。
- 91 ) MBジャングル
- [2005/11/11(金) 23:32]
- >90さん
確かに水は、もたいないけど、火力調節?と
次々家族が入ることによって経済的のような・・と思う(w
でも次の日石炭のアク(灰)を捨てるのも、面倒だったよな〜。
>84さん
おっしゃる通り文化とは常に変化してゆくものですね!
遺産や工芸や伝統という意味じゃなく、文化は
一種時代を反映していますからね!
僕にとって文化とは、ここでは、そこまで大げさな事じゃなくて
少し昔
<省略> [全文]
- 92 ) #
- [2005/11/12(土) 19:52]
- てすと
- 93 ) MBジャングル
- [2005/11/14(月) 23:28]
- 今日は、安いワインを飲んでいる。
ワインを飲むと思い出すのが鉄道員という映画だ。
(ぽっぽやじゃないよ)
1950年代のイタリアの映画だ。
主人公が樽から、注ぐワインを思い出すのだ。
フランス文学?で「樽」というクロフツ作の推理小説がある。
樽のなかから死体が発見されるという所から始まる。
いかにもフランスらしい小説だ。
ワインって料理と一緒に楽しむイメージだけど
自分の場合
<省略> [全文]
- 94 ) MBジャングル
- [2005/11/16(水) 22:52]
- 超若者に刺激を受けたの段。
大学の恩師から電話が入った。
ジャングル君、ゼミの後輩に社会や業界のガイダンスをしてくれないか?
僕は日時を確認し、こころ良くOKした。
学生は、結構真剣?だった。僕は開口一番、君たちの親でもないし、
会社の上司でもないし、たんなるOBだから気楽に話そう!
僕は、現在の立場や、社会の仕組みや傾向、学生が何をすべきか、
大切な行動とは何かを具体的に話
<省略> [全文]
- 95 ) MBジャングル
- [2005/11/20(日) 16:39]
- 僕は自動車が好きです。
走り屋とか、という意味じゃなくて車は社会や文化を反映しているし
お国柄も映し出す。また技術の進歩が興味深い。
初めてアルバイトで貯めたお金で軽自動車を買った。
新車で忘れもしない48万円
時代は550CCで4サイクルエンジン!
タイヤは10インチ(チューブタイヤ)
シートはビニール(夏場は背中あせもに注意)
屋根は鉄板一枚(雨が降るとラジオの音量を上げなき
<省略> [全文]
- 96 ) MBジャングル
- [2005/11/23(水) 19:34]
- 寒くなってくると思い出すことがある。
幼年期の僕の写真で(白黒)冬使用の1枚だ。
なにせ、アノラック(死語らしい)とフランネルのズボン
毛糸の手袋姿である。
そのズボンは1年前の写真では、お袋のスカート
手袋は、竹針で編んだ手作りだがツートンカラーで
どう見ても途中で毛糸が足りなくなった柄である。
貧しくも、ほのぼのとした写真だ。
必ずっていいほど前髪はきっちりハサミが入っ
<省略> [全文]
- 97 ) へろへろ名無しさん
- [2005/11/24(木) 14:37]
- アノラック、マーブルチョコ、懐かしいひびきです。
写真は撮りすぎて悪いという事は無けども、あの時に撮っておけばと
後悔する事多くありです。
今は携帯やデジカメで気軽に撮れますが、マニュアル式の一眼レフで
ピントや露出を気にしながら写真を撮るのもまた楽しいもの…。
- 98 ) へろへろ名無しさん
- [2005/11/24(木) 16:47]
- アポロチョコとエビ煎餅も仲間に入れてクダサイ。
■板へ戻る
▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a