■■■■冠婚葬祭■■■■
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
12 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/16(木) 07:42]
えっ、北海道外では、香典の裏に金額入れないの?
んじゃ領収書も出ないもんなんですか?

今まで何度か通夜の手伝いで、香典を開封しての現金確認
したことあるけど、1度だけ「3万」と書いてあって1万しか
入ってないことがあった。
その時は、その人を通夜終了後に呼び出して、事実を説明
したら財布から2万出していった。

こういう場合って、もし手持ちに2万なかったら、領収書を
一旦返却
<省略> [全文]

13 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/16(木) 08:11]
本州は結婚式のお祝い・香典は直ぐに開けないので、金額が違っても何もいえないらしい。

14 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/16(木) 08:31]
香典の場合、中身と書いてある金額が違っても言わないらしい。
(仮に、中身が入っていなくても・・・)
昔からの言い伝えらしいです。
ちなみに、三重県の方での事だったので・・・北海道ではどうなのか?わかりません!!

15 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/16(木) 09:55]
よく葬儀の受付しますが、金額は本人の目の前でしますよ。
はじめはやりにくいなぁとおもいましたが、確信犯もいるので。
その後の締めのとき大変です。

16 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/16(木) 11:29]
>>14
関東の葬儀では金額なんて書かないしその場で開けることなんてしない。
(互助会システムとかが仕切ってる場合は知らん。)
そういうことはお互いに失礼で品のないこと、という感覚かなぁ。
あと、中に入らずに外で記帳・焼香というのは北海道では見かけないな。

17 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/16(木) 11:32]
そういえば札幌かどこかでお葬式のスケジュールを調べて香典返しをパクるしょぼい詐欺師が横行してるらしい。
先日夕方の北海道ローカル番組でやってました。

18 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/16(木) 11:39]
通夜や告別式中の家に泥棒が入りますよ。
函館でもかなりあります。
留守番置いたほうがいい。(信頼できる人に頼む)

19 ) せぼ
[2004/12/16(木) 19:48]
>>07はん
ずいぶん前(1年以上前)に別のスレで読みましたが、函館で通夜の前に火葬を行うようになったのは洞爺丸台風後だそうです
あまりにも多数の遺体のため痛みがひどくなってきたので先に火葬したのだそうです
おそらく函館だけの風習なんでしょうねぇ

20 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/16(木) 20:18]
亡くなってから葬儀までの俺の描いている順番

1 病院で亡くなる。
2 仏様を綺麗にする。葬儀屋手配。
3 納棺。
4 仏様を自宅・葬儀場に移動。
5 通夜。
6 告別式
7 火葬。

21 ) へろへろ名無しさん
[2004/12/16(木) 20:33]
葬儀のときに用意するもの・手配するもの
1 千円札ピン札を数十枚。 お坊さんの車代とかに必要。
2 数万円の現金。自宅の親戚一同が集合したときのジュース代や食事・買出しの為。
3 故人の写真。
4 近所へ葬儀のための連絡(路上駐車などで迷惑掛ける事など伝える。)。
5 会計係になる人に連絡。(キャリアあったほうがトラブルなし)
6 葬儀雑用封筒や筆ペン・半紙など用意(葬儀屋が大抵用意してくれ
<省略> [全文]

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a