「温故」昔の体験ブログ風「知新」
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
79 ) MBジャングル
[2005/11/03(木) 00:33]
その昔、銀座のクラブ↓へ行った
数年後、六本木のクラブ↑にも行った
両方になじめないおっさんは荒野を目指すの巻き

函館のディスコ等を知らないオッサンは
函館の古きよき時代を知らない・・悲しいかな・・・。

世の中、よく次元が違うよな!とか申しますが
まさしく次元が違う事に、出くわす事があります。
クラブ↓では、豪遊している殿方もいまして
マンションやポルシェ、フェラーリをプレ
<省略> [全文]

80 ) MBジャングル
[2005/11/03(木) 08:58]
すみません。支離滅裂な文章ですね〜。

なにが言いたいかと申しますと、
自分は情報に振り回され、
最近、何一つ進歩してないなぁ〜です。
過去を軽視し、勉強しなくなったというか・・・・。

漬物を造るシーズンですが、
あんまり食べないくせに、手作り漬物大好き!なのです。

81 ) モンキー
[2005/11/07(月) 16:09]
ディスコが全盛の時代って70年代中頃だろうか。
あれは75年頃の夏のある日グリーンプラザに黒人のDJが来てディスコ大会を
催した事があった。 中央の広場で踊っているのは外人だけで、それを遠巻きに
見物してるシャイな日本人(自分もふくめて)…。
ディスコブームと言っても所詮は暗い箱の中でしか踊る事ができない日本人。
やはりその後ブームは去りディスコはだんだんと姿を消していった。

木古内に
<省略> [全文]

82 ) MBジャングル
[2005/11/08(火) 00:33]
僕は70年代中盤にディスコに行った。
当時、サタディーナイト・・・以前でソウルフルな曲で皆同じステップを
踏んでいた。ビョルン&ベニー(アバの前身)やマミーブルーなんかも
流行っていた。それから数年後ブレイクダンスが流行した。

車から流れるノーランズなんかも実に爽快だった。
それからチェッカーズがデビューするも、自分はベイシティーローラーズ
の再来か・・・古くはエジソンライトハウス
<省略> [全文]

83 ) モンキー
[2005/11/08(火) 15:50]
ディスコもなくなったがジャズ喫茶もなくなったね。
エアリー、トップオブザゲイトetc。でかいスピーカーを前にしてコーヒーを静かに飲む
などという過ごし方は流行らんのだろうな。 本町にはロック喫茶もあった。
狭い階段を昇ると更に狭い店内。床がぎしぎし鳴って乱暴に歩くとレコードの針が
飛びそうだったっけ。

今はPCで家にいながら音楽を手に入れられる時代。
文明の発達で文化がどんどんなくな
<省略> [全文]

84 ) へろへろ名無しさん
[2005/11/08(火) 18:04]
>>83
それは違う!断じて違う!文化がなくなっているのではなく、変化してるだけ。
たとえば明治のころは詩や小説の同人をするのが文化としてあった。
今でもあるにはあるが以前ほど盛んではない、別の文化に移行しただけ。
ネットの発達で、出会い系やオフ会という文化が生まれたと言う事実もある。

85 ) モンキー
[2005/11/08(火) 20:52]
文化の捉え方は人それぞれなのだからそこに噛みつかんでくれたまえ。

例えば変化した文化は以前の文化と違うわけで、なくなったと捉えるのは当たり前の
感覚ではないかと思うが。

86 ) へろへろ名無しさん
[2005/11/08(火) 21:02]
ソウル・ドラキュラ ハッ ハッ ハッ 恥ずかしい曲

87 ) とらのすけ
[2005/11/08(火) 21:35]
カフェ・カフェ・カフェ・カフェ・カフェ・カフェ♪ by D・Dサウンド

88 ) へろへろ名無しさん
[2005/11/08(火) 21:59]
ペパミーン〜ペパミーン〜ペパニ−ンジャック〜♪

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a