Bar
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
438 ) もぐもぐ@名無しさん
[2005/05/10(火) 12:03]
436さん>私が気になるのは、体質的に飲めないのは「まあ、仕方が無いか」なんですけど、完全に下戸だとすると?なんですよ。
自分で飲めないものを、人に勧めることができるのかなあ?って。味とか濃さとかわかるんだろうか?と疑問に思います。
カクテルとかは、レシピどおりに作ればいいんだろうけど。

439 ) もぐもぐ@名無しさん
[2005/05/11(水) 02:05]
一流と言われるバーテンダーは酒を飲まない人が多い(函館に一流がいるかは別)
飲まない人のほうが味覚が敏感なのです。味見は口に含んで吐き出してします。
酒好きなバーテンダーは色んな意味でだらしないの。
酔っ払ってお客にタメ口きいたり、飲めりゃ良いやって事でカクテルも
だらしないモノを作ったりで店が永くは続かない。

440 ) むにゃ。
[2005/05/11(水) 02:35]
 私個人的には、お酒大好きで、お酒に呑まれる時と呑まれない時を一応使い分けようとするヒトが好き。100%仕事モードで接客されてもねぇ。お仕事製品的なお酒は、どこか味気ない(私だけ〜?《誰か風の真似》)。

 ところで。黒生・ハーフ&ハーフを頂けるお店を教えて下さい☆あの理屈抜きでとにかく美味なビールを飲みたくて飲みたくて、血が逆流しそう〜っ(←うるさい^^;)

441 ) うむうむ!
[2005/05/11(水) 13:57]
一言感想!!
酒を飲むバーテンダーと飲まないバーテンダー、そして飲めないバーテンダー
飲めないバーテンダーの作るお酒がおいしいかどうかは個人的には疑問。
酒って、舌触りだけじゃなくて、のど越しも味のひとつと考えているので
飲めないバーテンダーにお任せで作ってもらったお酒は、疑問ですね。
様は、酒に飲まれないバーテンダーであればいいと思います。
お酒の好きなバーテンダーはいいと思いますね
<省略> [全文]

442 ) もぐもぐ@名無しさん
[2005/05/11(水) 15:20]
「座忘」には、珍しいウィスキーがあります。
ウェリッシュ(ウェールズ)とオハイオ(アメリカ)のモルト・ウィスキーです。
スコットランドが本場ではありますが、ほかの地域のウィスキーを飲むのも面白いと思います。
なんでも、オープンのお祝いでお客さんが持ってきたそうです。

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:Ani-G
KoMaDo-1.5a