※デジタル万引きについて※
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 44 ) Seibo
- [2003/07/24(木) 20:23]
- >41さん
だからね、貴方がおっしゃった「取り締まれる法律」とやらを教えてくださいよ。
本屋を経営する知人に話したら「ぜひ知りたい。他の本屋にも教えてやりたい。」とのことです。
ごちゃごちゃ訳のわかんないことをおっしゃいますが、結局は「そんな法律はない」んでしょw
どうぞお逃げください。
別に法律論を展開する気持ちは端からございませんが、法律を勉強してらっしゃるのならもう少しディベ
<省略> [全文]
- 45 ) がっつ名無し
- [2003/07/24(木) 22:13]
- ブックオフで10円の本をデジ万しましたが何か?
- 46 ) がっつ名無ぽ
- [2003/07/25(金) 10:31]
- >裁判官次第で窃盗罪になるケースも間違いなくある
Seiboはん、「窃盗罪」ってことだからどうやら「刑法」らしいですぞ。
なんかミスター梅介を思い出してしまいましたが。
- 47 ) Seibo
- [2003/07/25(金) 11:46]
- せ、窃盗罪ですか、名無ぼはん!
昔、横領罪で捕まったことがあり、あやうくブタ箱入りになるところだったのを思い出しました。そのとき身元引き受けしてくれたのが今の・・・以下略
「窃盗罪は横領罪より重いんだぞ。横領ですんでよかったな」とお巡りさんに説教されたなぁ。
遅ればせながら自説を展開させていただきますと
「自分の倫理観、道徳心に反する行為は犯罪、もしくはそれに準ずる」と考えておりますの
<省略> [全文]
- 48 ) 第三者
- [2003/07/25(金) 16:47]
- >「有罪無罪を判断するのは裁判官である」というどなたかの説を尊重すると「判例がない=犯罪ではない」となりますなw
>これはあくまでもその方の説にのっとった意見です。それをご自分で否定されてる。訳がわからなくなります。
なんか、自分に都合よく解釈している気がするんですけど‥‥。
- 49 ) 第三者
- [2003/07/25(金) 16:54]
- >47
最初から読んでみたんだけど、そもそも14を取り締まれないって
間違ったことを言ってたのって16のレス主のSeiboですよね。
それを、指摘されて自分を守るのに必死なのは解るけど、
すごーく自分勝手な人ですね。
- 50 ) 第三者
- [2003/07/25(金) 16:56]
- Seiboさんでした。
呼び捨てしてしまい、失礼しました。
- 51 ) ナナーシ侍
- [2003/07/25(金) 17:21]
- ちょっとまった。話がごっちゃになってる。
そもそも14はカメラで撮った著作物を自分の楽しみとせず、
掲示板に貼り付けた時点でアウトじゃないんですか?
(営利目的ではないし、程度も程度だからアレだけどw)
しかしながら、「デジ万という行為そのもの」に対しては、
残念ながら誰もseiboさんを納得させてはいないとおもうが。
デジ万を取り締まる法律があり、判例があるなら教えて下さいな。
<省略> [全文]
- 52 ) ナナーシ侍
- [2003/07/25(金) 17:26]
- 疑問。
デジ万をした人間が「個人の楽しみの範囲」で画像を使用すると仮定して、
もし、デジ万を取り締まる法律があり、取り締まりができたとしたら、
立ち読みも当然取り締まりの対象になる、ということでよろしいのでしょうか?
- 53 ) がっつ名無ぽ
- [2003/07/25(金) 18:38]
- 人間の脳にメモリーしておくか、それ以外の機械を使ってメモリーしておくか。
その製品が売られているものか、そうでない(図書館とか)か。
この点に対立点があるんじゃないかな?
問題は「売られている製品」を機械でコピーしてしているところだよな。
それに売られている商品を使うことが「個人の楽しみの範囲」内なんだろか?
■板へ戻る
▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:へろへろ管理人
KoMaDo-1.5a